#国語作問フェス2025 特設ページ

前代未聞の作問フェスが、2025年6月8日にオンライン開催!
ニュースレター「小論文・現代文の指導スキルを学ぶ会」が主催する #現代文作問勉強会 シリーズが、現代文に留まらず古文・漢文・小論文にスケールアップして登場。
しかも講師は大学受験指導の第一線で活躍する予備校講師。模擬試験や予備校の教材作成経験が豊富な講師だからこそ持っている、作問のイロハから奥義まで、その一端を除くことができます。
国語の作問者には不可欠のスキル――素材文選定、設問のつけ方、選択肢・解答例・採点基準・解説作成。作問のプロフェッショナルがどうやって作っているのか。その秘密の一端が#国語作問フェス2025 で明らかになります。
受験指導の現場のリアルな実績に裏打ちされた超一流の作問スキルをオンラインで学ぶ#国語作問フェス2025に、ぜひお越しください。
講師紹介・参加者へのメッセージ
現代文 安達 雄大

河合塾・河合塾マナビスの現代文科講師。主に成績上位層対象の講座を担当。模試作成会議への参加、参考書の執筆を通じて、数々の作問現場を体験。著書に『「読める」「解ける」を可視化する 安達の視える現代文』等。
漱石が「夢十夜」で描いた運慶が躊躇なく木から仁王を彫り出したように、あらかじめ文章の方に埋まっている問題を、作る前からそれと見抜いてサクサクと掘り出すことができれば…。これは作問者なら誰しもが抱く夢です。
しかし、我々は運慶ではありません。「問題の出来/不出来は作ってみないと分からない」…これは作問者なら誰でも痛感している真理です。「見抜く」力だけではなく、「掘り出す」技術を磨く必要があります。
ところで、この2つのうち「見抜く」の方は、「本から本へとをさまよいつつ、降りてくる天啓を待つべし」と言うより他ありません。というわけで、本日の講演の主題は、「見抜く」の方ではなく「掘り出す」の方…特にその具体的な手順です。
文章を選び、然るべき字数・範囲で切り取り、線を引き、あるいは穴を空け、設問文(疑問文)の表現を慎重に選びつつ問いを立て、選択肢を作る…。このように、作問は種々様々な作業内容からなります。重要なのは、そうした作業内容の「優先順位」、「順番」です。そこを間違えると、本来ならば受験生たちに現代文についての有意義な知見を与えられたはずの文章が、その真価を損なうおそれさえあります。
せっかくの「仁王」ごと素材を粉砕してしまうことのないよう、本日は皆様に、作問の作業過程を追体験していただきたいと思います。
古文 和田 純一

大学在学中から予備校の教壇に上り、河合塾古文科専任講師・代々木ゼミナール講師などを経て、現在はハイスクール@willや学びエイドなどの映像講義、各地の高校などの教壇に立つ。著書は、『ゼロからわかる 古文常識 一問一答』(KADOKAWA)、『まる覚え 古文文法ノート』(KADOKAWA)、『私大マーク対応 古文過去問題集』(桐原書店)、『中堅私大古文演習』(河合出版・共著)など多数。
みなさん、こんにちは。わだじゅんです。予備校で古文を講義し始めて30年以上の月日が流れました。実は根岸先生は優秀な教え子の一人でもあります。そんな彼からこういう機会をいただきまして、感慨ひとしおです。
わたくしは河合塾や代ゼミでは講義の前線に立つとともに、模試作成もしておりました。全国模試作成の現場での出典選び、設問の構成や作問のポイント、文章のどこを切り取り、真の実力を計るため何を問うか・・・・そんな隠された部分をいろいろとお話したいと思います。新課程になってはじめての共通テストの考察も含めて、今後の入試問題の展望も語ります。
今回の講演で微力ながら現場の先生方の手助けになればとも考えております。わずかな時間ですがお付き合いいただけましたら幸いです。
漢文 寺師 貴憲

寺師貴憲。漢文講師。東進ハイスクールなどに出講。年間多数の模試に関わる作問のプロフェッショナルでもある。『最短10時間で9割取れる共通テスト漢文のスゴ技』など著書多数。
みなさん、はじめまして。漢文講師歴25年超のベテラン寺師貴憲です。毎年、共通テストや難関国公立・私大の問題を研究して、解答速報を作り、解答解説を書き、模試を作り、講義をしています。
受験漢文の三本柱は、①書き下し問題、②口語訳問題、③説明問題・内容一致問題です。ここに単語の読み・意味、空欄補充、返り点、文学史などが加わります。受験生は「句形」さえ覚えれば十分だと思いがちですが、実際は句形だけで解ける問題はわずかです。それは共通テストを数年分見るだけでも明らかです。
でも受験生は、「『将』は『まさに…んとす』」や「『豈』は『豈に…んや』」といった単純化した知識を好み、しかもうろ覚えなので、やや複雑な問題や記述式になると正答率は大きく下がります。
私は模試作成や答案添削を通じて、受験生が「どこでつまずくか」を把握しています。逆に言えば、受験漢文を攻略するためには「受験生にどのような力をつけさせるべきか」も、ある程度わかっているつもりです。そうした経験を踏まえ、私が普段どのような点を意識して作問しているのかをお話しします。先生方にとっては当然の内容かもしれませんが、そうした中にも、何か今後の漢文作問に役立つヒントが1つでも2つでもあればいいなと考えています。
小論文 根岸 大輔

小論文塾メイジャーステップ代表。学びエイド鉄人講師。『身近なテーマで考える力をやしなう 小論文はじめの一歩』著者。小論文・現代文・総合型選抜・学校推薦型選抜の受験指導のかたわら、教材制作、ニュースレター発行、教員向けイベントの企画・制作も行う教育総合プロダクションを運営。
#国語作問フェス2025にご参集いただきまして誠にありがとうございます。参加される皆様に資する講演になるようがんばります。
ところで、小論文の作問ってどういうものなのでしょうか。やるべきことは課題文を選んで、問いを立てて、解答例を作り、評価基準を作る。概ねこれくらいです。このうち、最も難しいのはどれだと思います? 多くの方が評価基準の作成だと考えるのではないでしょうか。もちろん難しいのですが、生徒の答案が集まってくればわりとすぐまとまります。
作問者として本当にしんどいのは課題文選択。学校の授業であれば教科書の文章を使うことも多いのではないでしょうか。しかし、複数のテクストを課題文に使用する場合は、どういうテクストを組み合わせるか非常に頭を悩ませます。もちろん教科書をメインテクストにするとして、サブテクストをどうするか。なかなか難しいですね。
そこで、フェス当日はその組み合わせを考える際のヒントをお話しようと思います。キーワードは「タテ」と「ヨコ」。資料を見ていただければ「なるほど!」となっていただけるのではないかと思います。詳細は当日に。お待ちしております。
講演内容・時間

2025年6月8日 オンライン(Zoom)で開催
18:00 開場
18:15-18:20 主催者挨拶
18:20-18:50 小論文講演 根岸 大輔(小論文塾メイジャーステップ代表 学びエイド鉄人講師)
小論文の課題文、タテから見るか? ヨコから見るか?―課題文選定の実際
小論文の教材を作成する際の課題文選定の基準とは? 根岸が過去に作成した問題を参照しながら、その一つをご紹介します。
18:50-19:20 古文講演 和田 純一(ハイスクール@will講師 学びエイド鉄人講師)
古文問題作成の着眼点―わだじゅんの秘伝のオープン
予備校講師が模試を作成するにあたり、どのような観点で素材文を選び、設問を構成するか、その手順をお話しします。
19:20-19:50 漢文講演 寺師 貴憲(東進ハイスクール 漢文講師)
子どもたちの得点力を養成するための作問ポイント
受験学力に直結する作問。句形だけでなく、語彙・文構造・対句など、多岐にわたる作問のポイントを紹介。
19:50-20:20 現代文講演 安達 雄大(河合塾 現代文科講師)
問題の成否は「優先順位」が8割~我々が運慶になるために~
講演者が実際に発表した問題の素材文をサンプルにして、現代文の作問における「優先順位」の重要性について論じます。
20:20-21:00 講師座談会 生徒の読解力・思考力を育てる作問スキルとは?
21:00-21:10 質疑応答
21:10-21:20 主催者・講師挨拶
参加費・特典
申込開始 4/25(金)19:30
一般 4,400円(税込)
ニュースレターサポートメンバー 無料
サポメン特典① ニュースレターサポートメンバーは4/11(金)より先行受付
サポメン特典② サポメンは質疑応答時に優先的に質問できます
ニュースレターサポートメンバー(サポメン)とは?
サポメンとは、ニュースレター「小論文・現代文の指導スキルを学ぶ会」の運営を支える読者会員です。月額980円(税込)で無料版の「β版」と有料版の「サポメン版」(いずれも週1回発行)の両方を読むことができます。
サポメン版では小論文塾メイジャーステップ作成の豊富な指導資料や添削講評のような「すぐに使える、明日役に立つ」多くの資料が届きます。この機会にご登録ください。
参加申込はこちらから
#国語作問フェス2025 一般参加の申込はこちらから(クレジットカードが必要です)
受付中
#国語作問フェス2025 サポメン参加には、ニュースレター「小論文・現代文の指導スキルを学ぶ会」のサポメン登録が必要です(メールアドレス・クレジットカードが必要です)
サポメン登録時に届くメールのURLから参加申込を行ってください。
今登録すると、1ヶ月無料で有料記事を読むことができます。サポメン登録時にクーポンコードを入力してください。
クーポンコード:MS2025 6/7 23:59まで有効
※登録から3か月以内の退会は固くご遠慮願います。
リンク先は別ウインドウで開きます。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。